ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

子どもの味方

親(大人)はいつも何時でも

 

子どもの味方でいて欲しい

 

 

最近、色々あって私の味方は誰なんだ!っと思ったことがあるのです。

 

その時、「あなたがわざと悪役になることで、周りを良くしようとしているのが、よくわかった」と言ってくれた人がいた。

 

涙が出るほど良かった!と思った。

 

大人同士であっても、怒鳴られるほどの声はキツイ。

それが、子どもに向けられていたら、その子どもはどれほどの絶望に突き落とされるかと恐怖を覚える。

 

 

だから、親は子どもの味方でいて欲しい。

ちゃんと子どもを理解して欲しい。

 

 

私からのお願いです。

 

 

 

心がザラザラすると起きること

親や大人に話しても話しても、ねじ塞がれてばかりいると、心がザラザラしてしまいます。

 

すると、ついついイライラしてしまい、要らぬ衝突を起こしてしまうのです。

 

 

なので、カリカリイライラしている子どもは、しっかり話を聴いてくださいね。

子どもの話を聴く事の大切さ

何回か「子どもの話を聴く」事について、書いてきました。

 

先日、ある人(大人)と話していて思ったことがあるのです。

子どもの話を聴く事ができる大人は、大人の話も聴く事ができるのだなと。

 

 

そのある人に、子どもの良いところを伝えようとしたのですが「そんなことより、○○はダメ!」とダメ出しをされたのです。

あまりにビックリして「○○は次からさせません!それより、あの子がこんなに良いことをしました!」と伝えたのですが「○○はダメなの!いいこととしたら、またやるでしょ!ダメなの!!」と。

ものすごい嫌悪感がMAXになり口を閉じました。

 

 

この人はいつも子どもにもそのようにしているので、子どもの心がいつもザラザラしている感じです。

 

 

どんな子どもでも、親の前では[常にイイコ]を演じます。

子どもが泣いて訴えても、その上から覆い被せるように「でも○○はダメでしょ!」などと、言いくるめようとする親(大人)は、子どもの話を聴いていないとイコールです。

 

 

ザラザラした心の子どもは、他の大人も信用してくれなくなるので、荒れていきます。

 

 

もし、これが学校の先生であれば、学校が荒れます。

 

 

もし、我が子が荒れてきたら、まず我が身を点検しましょう。

そのつぎは、誰がそんなことをしてるのか突き詰めるのではなく、とにかく我が子の話を聴きましょう。

 

ザラザラした心を受け止めましょう。

まず、そこが大切なのです。

 

 

私は、その人が子どもの悪いところばかりみているので、その悪い行動の中にも、こんないいことを考えていたんですよと言いたかったのです。

でも、その良いことを認めず悪いところを少しもしてはいけないと、言い張っていたのです。

 

その悪いところは、大人(親)が工夫すればなんとかできることもあるのです。

その工夫をしないで、例えばさわってはいけないではなく、工夫してさわれなくすれば良いだけです。

 

 

まずは、我が子の話を聴きましょう。

そして、親ができる工夫をしましょう。

しかし、子どもの言いなりになることではないです。

 

ルールは話し合いで決めましょう。

大人(親)の一方的な取り決めで、子どもが泣いて訴えて来るようなら、それはダメルールです。

 

そして、我が子だけでなく、回りにいる人の話を聴きましょうね。

 

 

 

見えない時の子どもの行動

園や学校に行くようになると、子どもがなにをしているか聞き出して納得したい親がいます。

 

しかし、聞こうとすればするほど、話さないようになる子もいます。

 

何故でしょう?

 

 

それは、子どもの話したいことを聴くのではなく、親の聞きたいことを訊くからです。

 

子どもの話したいことを聴いていれば、自然と話してくれるようになるのです。

 

 

親の聞き上手の腕が試されますよ。

 

 

 

 

最近の人間関係

この3年間ほどは、世界中が今までに無い経験過ぎて、ほとんど人の心が大なり小なり傷ついたままです。

 

それを何かで癒そうと、意識的無意識的に、相手から搾取することがあります。

 

子どもは自分で正誤に気付けず、相手から搾取する人を見て真似をしてしまうことがあります。

 

親は、それを見て、自分の心の傷または疲れに気付けずに、子どものそのような行動にイライラしてしまうことがあり、負のスパイラルに、陥ってしまうのです。

 

なので、そこは大人である親が自分の傷(疲れ)を気付き、子どももケアできるようにする努力をしませんか?

 

お互いに優しくできたら、お互いの傷が癒えていくのですから。

 

 

命は自分で守ること

12年前に自分の命は自分で守ると教えられた。

 

最近思うのは、自分の機嫌は自分で取れということ。

 

モノに当たったり、人に当たること無く、自分で自分の機嫌を取り機嫌を直すことこそ大事。

 

 

それが自分の命を守る事に繋がるということ。

 

 

 

お手伝いの仕方

子どもはお手伝いがしたい生き物ですが、親にしてみればお手伝いなのか邪魔なのかわからなくなります。

自分でやった方が早い時もあります。

 

でも、育てましょう。

待ちましょう。

 

 

未来のために。