ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

家族で助け合いできるかな?

自分が学んだことを誰かに教えることができたら、本当に理解できているということ。子どもが学んだことを、「教えて!」って聞いてみると生き生きと教えてくれるかも!? そうすると、間違ったこともわかるので、指摘するのではなく、間違ったポイントを、詳…

パパの子育て

ママは子育てする時に、その子の未来を思い描いていると思う。ではパパは?パパにもよるけど、何人かのパパに聞いてみたところ、子どもの面倒をみたらママ(妻)は、喜んでくれるかな?という考え方らしい。基本子育ての決定権がママなので、ママの機嫌を取る…

得意なことをとにかく伸ばす

子どもに成績と言うものが、つけられ表にされると、急に心がザワザワしてしまう親がいる。そして、平均値以下があったら、それを伸ばしたくなる。 だが、現実は[得意なことをとにかく伸ばす]に限る。不得意に注目すると、できない自分というイメージばかりし…

子どもの嘘

未就学児の頃はファンタジーで生きているが、幼稚園に行く頃からの子どもは、ファンタジーとリアルの区別は着いてきているはず。幼稚園からの嘘は、「何で嘘つくの!?」と突き詰めてしまいたくなる。例えば、さわってはいけないと言われていたものをさわっ…

知らないことを知る喜び

子どもの教育は、その子がたくさん話す人が影響するらしい。何故なら、学びは[真似る]ところからで、たくさん話している時に興味や好奇心が似てきて、勤勉な人といれば勤勉に近づき、勉強なんてしなくて良いと言う人といれば、勉強しなくても良いのかなと思…

スーパームーン

皆既月食見ましたか?曇っていて私の住む町では見えませんでした。 さて、夜になると出ている月ですが、子どもと見る事をお勧めします。 鬱状態の場合は逆効果ですので、その場合は太陽だけを浴びましょう。 月を見るのは、満ち欠けの変化を感じることと、静…

子どもの味方を見つけよう

我が子が親の手元を離れ、幼稚園保育園、小学校に行く頃までには、親以外の味方を見つけておこう。表面だけではなく、本当に親身になってくれる人を。親戚の人でも良いし、近所の人でも良いし、習い事の人でも良い。永遠でなくても良いので、ここではこの人…

マイナスは悪いことばかりではない

昨日、何でも良い方向に考えよう…というように書いたのだが、悪い事を悪いと必要以上に思うのは良くないという話。 悪いことや失敗を悪と忌み嫌うと、後の人生がつらくなると思う。その悪さや失敗を経験して、良くなったり、成功するのであって、経験しない…

子どものタイプ

我が子のタイプはなんだと思いますか?積極的?おとなしい?頭脳派?スポーツ派?声量有り?熟考型?閃き型?体験型?………………ある子どもの親が、ちっともおとなしくしてくれないと、先生に相談すると「あの子はダンサーが向いていますよ」と言われ、親はそう…

自立を促す

赤ちゃんから少し自立しようとする時「じぶんで~!」が始まる。 親に反抗するのも自立しようとするからで、色々悩んだり考えることも自立に繋がる。子どもを誰かと比較するのは良くないが、昨日の自分と比較するように促すと、自分で成長を感じられる。それ…

子どもが何歳であろうとも

親は赤ちゃんを迎えると、一生懸命お世話をし始めます。泣く、飲む、出す。 それくらいだったのに、いつの間にか、笑う、話す、立つ、歩く、走る 、ドンドンできることが多くなり、いつの間にか、会話ができるようになっています。子どもはものすごい成長を…

低きに流れるのは水だけではない

地球には重力がありますが、人にも重力に似たモノに、抗えないと悪い方向に流れてしまう事があります。例えば、親が平気で赤信号を渡っていたら、どうでしょう? 赤ちゃんの時まだわからないでしょと渡っていて、歩き始めたから教えるけど、急いでいる時つい…

得意な事と不得意な事

人には得意不得意が多少なりともあると思います。親になると、何故か自分の不得意な事を子どもには、克服して欲しいと人知れず願ってしまう事があります。不得意は、無くしたいという願望が滲み出てしまうのです。 しかし、それが本当に子どもにとって不得意…

挨拶していますか?

子どもには挨拶をさせるけれど、自分(親)は言わない事が見受けられます。親が挨拶を強要しているようにも聞こえる時があり、気づいていないのだなぁと思う。 たまに、親が「はっきりと(挨拶しなさい)!」と言うので、ものすごい大きな声で「はっきりと!」と…

聞く と 聞き切る と 聞き入れる

昨日、子どもの話したいことを聞き切ると書いたのですが、ちょっと誤解があるようなので、解説します。 子どもの話を聞いたら、困るお母さんがいらっしゃるのですって。 それは、聞き入れると混同しているのだと思うのです。聞くにも聴くと訊くがあります。…

子どもの話を聞く(聞き切る)

子どもの話を聞いていますか?幼稚園や小学校に行った子どもに、どうだった?楽しかった?と聞いても、別にやう~んや、忘れたなどの答えで、聞きたいことがまるで聞けないというお母さんの声があります。まず、子どもの話を聞きたかったら、聞きたいことを…

体調管理と食事

季節の変わり目に体調を崩すという人は多い。もしかすると、○月辺りになると体調を崩す人もいるかもしれない。私は喘息なのだが、いつも秋の季節の変わり目に体調を崩していて、ある秋にかなり酷い発作を出してしまった時に気づいた。 その夏は暑くて、アイ…

厳しさと優しさと放置

しつけには厳しく、普段は優しく。きっと親はそう思って子育てをしているはず。では、しつけとは?普段とは?好き嫌いなく食べられるようにするのはしつけ?公園で遊んでいて、順番を守れない知らない子がいたら、どうする?いつもはできているお手伝いを突…

子どもが出会う友達

幼稚園(保育園)小学校中学校高校大学(専門学校短大)……………子どもが親元を離れて教育という名の元で過ごす20数年。 その時間は、小学校の6年を中心に考えて、上5年下5年の自分を挟み上下10年(自分を含め11年)が、子どもの関係ある人物です。人生を左右…

子どもを管理すること

親は基本的に子どもの幸せを望んでいるので、すべてに気を配り、子どもが危険にさらされないように、目を光らせていると思います。で、その愛は届いているでしょうか? その愛は、御自身の親から受け継いでいますか? そして、その愛を子どもの時から感謝し…

成長する子どもについていってますか?

赤ちゃんは無条件で誰かの手が必要。成長すると、自立し始め、「ジブンで!」と、言う。更に成長すると「うるせぇなぁ!」とか、言い出す。何故でしょう? 親が赤ちゃんのお世話から、成長する子どものスピードに合っていないのではないだろうか?いつまでも…

正解を教える?考えさせる?

親によって、教えたがりで、すぐに正解を教えたがる人がいます。私がそうです。するとどうなるか?子どもが、考えることの機会を少なからず奪うことがありました。 親としては良かれと思ってのアドバイスであっても、経験値が上がらないらしい。 失敗からの…

反抗期

赤ちゃんの時は、何にもできなくて、成長と共に親の言うことをニコニコしながら何でもできるようになっていく。さて、その頃親子でぶち当たるのが、イヤイヤ期。そこの対応を間違ったまま、親も子も成長するとどうなるでしょう? それはそれはものすごい反抗…

みっつのいいこと

子育てしてると、嬉しいこともたくさん有るはずなのに、イライラしたり、心が折れたりも多々有る時もある。親になると、何故か減点方式が得意になってしまう傾向が有る。 そうすると、どんどん拍車がかかっていくので、子どもも親も地獄の様な日々を過ごすこ…

子育てしながら自分を見つめる

子どもがいると、ついつい優先順位は子どもが一番になりがちですよね。何かをやってても、子どもが何らかのアクションを起こすと、手を止めてリアクション。こちらはいつも中断をせざるを得ない。だから、達成感が得られない。 ちょっと間違うと、子どもを育…

不登園·不登校になりそうな時

幼稚園(学校)に行くのやだ~!!突然朝に泣き叫んだら、どうしますか?小さい時は、単に[今日は大好きなママと遊びたい]かもしれません。弟妹はママと遊んでるのにナンで自分だけ行かなくちゃいけないの?かもしれません。 わんぱく体操を卒業したママから相…

協力しながら遊ぶ

公園に行っても、密になりそうな時には、おうち遊びをしようと思うけど………なにしよう? 何日か前にもおうち遊びを書いていますが、もうひとつ思い付きました。我が子に合わせるのはいつもの通り。(我が子が親に合わせるのは気持ちだけ)ビーチボールやクッシ…

手探りで遊ぼう

おうち時間を楽しんでいますか?今日はちょっと下準備が必要ですが、気に入ったら是非。 袋か箱の中に入れたもの(おもちゃや、スプーンなどや、子どもがさわる小物)を手探りで当てるゲームです。用意するのは、袋や、箱。それとその中に何を入れるか、決めた…

ジェスチャーしりとりしてみない?

おうちのなかでできること。しりとりがまだできないなら、言葉集めとして、「あ のつくものなぁに?」→「雨 飴 赤ちゃん あいうえお アスパラ iPhone 青 あんこ………」と、[○]のつくものを集めるなど。 我が子が知ってる文字スタートとか、好きなものでも、○色…

我慢

今、世界中で我慢を強いられている。大人も子どもも赤ちゃんも。 さて、子どもに求められたら、与えてあげたくなるのは親の性。 親として望み通りにしてあげたいと思ってしまう。その反面、我慢をすることも覚えて欲しい。 子どもはどこで我慢を覚えるのだろ…