ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

厳しさと優しさと放置

しつけには厳しく、普段は優しく。

きっと親はそう思って子育てをしているはず。

では、しつけとは?普段とは?

好き嫌いなく食べられるようにするのはしつけ?

公園で遊んでいて、順番を守れない知らない子がいたら、どうする?

いつもはできているお手伝いを突然やらない!と、言い出したら?

親の言うことを聞かないときは?


しつけと、普段の境目は?


とても難しい問題ですね。
明確な線引きはできないと思います。


そして、厳しく育てたら、よい子に育つのでしょうか?



ある1人の女児(小学生)ママに、娘の友達をうちに上げたら○○を盗られたのだけど、どうしようと相談されたことがあります。
盗った子はとても厳しく育てていると親が断言していて、確かに言葉のはしはしに、親に言われているだろう厳しい命令口調が現れます。
女児ママは、盗られたモノを盗った子が娘の名前をマジックインキで消して、平然と公園で使って遊んでいるところを確認し、「これ、すごく良いよね」とかまをかけ、「親に買ってもらった」と聞いたといいます。

なのでまず、相手側にアポイントを取り、両親揃って4人で話したいことがあると伝え、相手の家に出向き、○○を買い与えているか聞き、買っていないと言われてから、行動を起こすことを勧めました。
買ったと言われたら、高い勉強だと思って、二度とうちに入れないとするしかないよねと。

その相手の家庭は、厳しさが激しかったようですが、正しい行いができたので、買っていないと言い、子どもに現物を持ってこさせ、それを見た途端、他にも有るのでは?と、子ども部屋をひっくり返し山のように出てきた盗品に唖然として、土下座をして許しを乞うたそうです。
その両親の姿を見た子は反省し、厳しいだけではいけないと、親子で話し合ったようです。


また、別な子どもの話し。
その子(中学生)は、欲しくて盗むのではないようで、怪しいがしっぽをつかまれることなく、その子のいる時にものが無くなるということがしょっちゅう有りました。
そんな時にあることがきっかけで、しっぽをつかまれた。
親はいけしゃあしゃあと「目の前にあったら盗りますよねぇ」「子どものしたことですからぁ(大目に見てよ)」と、ぬかしたそうだ。

盗られた子の親と話したのだが、盗った子は親に怒られたかったのではないかなと。
半ばネグレクト(育児放棄)だったのだろうと。
盗った子はしばらくしてから、また別の子のモノを盗り、大騒ぎのち転校したそうだ。



厳し過ぎてもダメだが、寛容すぎ(?)はネグレクトと同等。


しつけと普段という曖昧な線引きではなく、犯罪は有無を言わさずいけないと教え、マナーは自分を守る為に行うと教えるのはどうでしょう?

犯罪は何故してはいけないかは、自分(親族一同)の未来を棒に振るからであり、マナーは相手のつけ入る隙を与えないようにするという考えである。(相手のマナーが良くないとつけ入ることは、自分に返って来るのでやらない方がよし)

別の考えがあったら教えてください。




子どもが少し大きくなったら、こういう時、どうする?どう思う?など、話し合うのもいいと思いますがどうですか?