子どもって何やらかすかわからなくて、心配したくなります。
でも、それが子どもの行動にどう関係するかまで考えないですよね?
私は [中高生の不登校の親の会] に何度か出席したことがあります。(息子は不登校になりかけたけど、なりませんでした。でも勉強のために出席しました)
ガッツリ不登校の子どもの親と、行けたり行かなかったりの親と、私のように勉強のための親でした。
そこで思ったのは、ガッツリ親は子どもの心配をしているのだけど、子どもの立場になって聞いていると、とても苦しい心配の仕方だったのです。
行けたり行かなかったりの子どもの親は二種類で、子どもが学校に行くと喜び、行けないと子ども以上に落ち込む親と、行けても行けなくても普段通りの接し方をする親でした。
やはり一喜一憂する親の子どもの立場になって聞いていると苦しくて、行っても行けなくても同じように接してくれる方が居心地が良く聞こえていました。
ある不登校の子どもに話が聞けた時に、親の対応でより追い詰められているものだと思いました。
それは、学校に行けない自分も嫌なのだけど、そのことで親が喧嘩したりするとどうにもならない気持ちだったそうです。
それが楽になったのは、親が自分(子ども)だけを注目せず、親の趣味を楽しみはじめてからだそうです。
また、小学生の不登校の親の話ですが、やはり親自身が一喜一憂せず、自分(親)も趣味をはじめたところ、学校に行き始めたそうです。
心配は親がするのは当たり前なのでしょうが、過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
不登校など何かあったから、心配するのは良いのです。(心配せず放っておく方が子どもは親の信頼を失います)
親にできることはあるか問うて、それを実行し、更に聞きなければ、いつでも言ってきてねと、見守ることができたら充分なのではないでしょうか?
心配しなくても良いのではなく、心配しすぎないことです。
たまに、心配している自分(親)に酔ってしまい、子どもが問題起こすと嬉しそうに心配するという状態になることがあります。これは明らかに親が病気であるので、病院に行くことをおすすめします。(代理ミュンヒハウゼン症候群)
そうでなければ、子どものできることに注目しましょう。
不登校の場合ですが、学校だけではなく、習い事などで学校以外の居場所があるようにするとか、休みの日に家族で出かけるなど、子どもに学校だけが居場所であるような思い込みを排除してもらいましょう。
他にも、小さいお子さんに「転ばないでね~」と心配して声をかけると転ぶという親御さんに、心配なことを声掛けしなきゃ良い(見守ってすぐフォローできるように待機)とアドバイスすると、その後心配することが起きなくなったと報告を受けたことがあります。
そのお子さんは心配の声掛けに、応えていたって訳なんです。
なので親の心配が、子どもにどう影響するか、考えてから心配しましょう。
もう一度言いますが、心配するなではなく、余計な心配はしないで、見守ることとすぐさまのフォローは大事ですってことです。