ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

三つ子の魂百まで… その後は?

江戸時代に商人の中に人を育てる【子育てしぐさ】というものがあったそうです。

三つ心、六つ躾、九つ言葉、
十二文、十五理で末決まる

3歳までに、心の豊かさや感性を磨きましょう。
それができたら、
6歳までに、思いやりをもつ・身身支度ができる・挨拶をする…などをできるようにしましょう。
それができたら、
9歳までに、挨拶の後に相手を慮る言葉をつけられるくらいになりましょう。(こんにちは、今日は寒いですね…の後に…風邪などひかれていませんか?などとつけることです)

それができたら、
12歳までに、時候の挨拶から始まる挨拶状・お礼状・お詫び状などが書けるようになりましょう。
それができたら、
15歳までに、世の中の理(ことわり)森羅万象を、理解できるようになりましょう。


江戸時代では、15歳で大人とみなされ、自立して生きていくくらいでした。


現代では、25歳まで思春期・反抗期から抜け出せず、もがいていると言われていたりします。

そして、50過ぎても親に反抗期の人もいたりするのです。


それは、もしかすると、この江戸時代の【子育てしぐさ】がいつの間にか《三つ子の魂百まで》のみが残り、本当の意味とその他の部分が廃れてしまったからではないでしょうか。



私も、この江戸時代の【子育てしぐさ】を、最近しりました。

三つ子の魂百までというものが、3歳までに覚えさせれば、百まで覚えているという間違った解釈が、違うと思って、心を育てましょう・親との繋がり(親に愛されている)を、3歳までにたっぷり感じてもらいましょうと伝えてきて、良かったと思います。

それと同時に、その先があったことで驚きました。

三年ごとに目標を決めていくのも良いですよね。


子どもができるようになるには、親の補助・フォロー・見守り・援助などが必要です。



きっちりガッチリとしなくても、大丈夫です。(親子で不安や強迫観念にとらわれないように)

ゆるりとフワリと、こうなったら良いな~って、楽しく目指してみるのはいかがでしょうか?