ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

自転車の練習の時に……。

子どもが自転車に乗れるようになるために、よく親が後ろを支えて一緒に走っている光景を見ます。

最近はペダルのないものを我が物顔で、ビュンビュンと飛ばしている子どもを見かけます。(以前、屋内で廊下を飛ばしている子どもを見ました。親は近くのベンチでおしゃべりしていました)

補助輪をつけていても、つけていなくても、公道を走る場合、乗れるようになって親と共に走る時……。


そういう時、親はどう考えますか?


まず、ペダルのないものを屋内で乗るのは禁止でしょう。

すべては公園において、練習しましょう。


そして、まず、ペダルのないものも補助輪有りでもなしでも、止まる(ストップ)の練習をして欲しいものです。


スピードに乗れば自転車は乗れるのですが、本能的に怖い!と思うとスピードに乗れずに転んでしまうのです。

なのでまず、止まる事を覚えてから初めて欲しいのです。



ペダルのないものを乗り回す子どもは、足を着いていて、ただ走り出すようなものなので、スタートする時に怖くないのです。そして、ドンドンスピードを出すのです。
しかし、止まれを教えてもらえてないので、どこでも我が物顔なのです。


自転車はスピードに乗る前に、足をペダルに置いてからなので、怖い子は怖いと思います。
なので、片足を着いてペダルをぐっと踏んだらストップする(ブレーキをかける)を覚えて欲しいのです。

すると、転ぶ前にブレーキをかけて止まる(足を着く)のです。



公道で親と走る時は、子どもを前にするか後ろを走らせるか問題があります。

後ろを走らせる親は「自分の運転を見て学ばせる」という意図があるのですが、親は後ろを確認できないので、どんな走り方をしているのかわかりせん。
わからないので、転んでしまい痛ましいことになったということも聞いたことがあります。

前を走らせる時は、親が確認しながら声をかけてなので、良いと思われますが、止まれ!をしっかりと学んでいないと困ることか多々あります。



子どもが○歳になったら、自転車に…ではなく、親と一緒に自転車でお出掛けなど目的を決めてからにしましょう。

自転車に乗れるということは、子どもの行動範囲が大きく変わります。


子どもが自転車に乗れるようにと思うのは親心ですが、その後のことも予測しておきましょう。


道路交通法も教えないと、事故にもあうのです。


乗れるようにしました。おしまい。

ではないのです。



止まれない子どもの自転車は、本当に危険です。
大人が止まれを教えてください。