ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

連休明けの不安定な子ども

ちょっと大きくなって、園や学校に行くようになり、緊張の中の4月を乗りきって、家族で過ごす連休に心をほぐし、充分に休息と栄養を取った後の連休明け。

大雑把に分けると2通りの子どもがいます。


リフレッシュしたので、難なく登園・登校できる子

リフレッシュしたのに、どことなく不調で行くのを渋る子



さぁ親としてどうしましょう?


その対応は、2通りではなく、十人十色以上に子どもの数だけ必要になります。


難なくいく子にも、注意しましょう。
実はリフレッシュした親に心配させたくないのかもしれません。


行き渋る子は、無理やり行かせるのか、もう少し休ませるのか、、、



対応は星の数ほどですが、大切な入り口はひとつです。


行く行かないの前に、《どうしたいのか》を聞いてみてください。


その中で《家で遊んでいたい》は、後々困ることになる代表格の問題になることがあります。


しかし、我慢強く《その後どうしたいのか》を聞いてみてください。


とことん《それで?その後どうしたいの?》と。


例えば子どもが「もうわかんないよ!」何て言ったら、「そうか~わかんないのか~」と受け止めます。

その後、「ママやパパにはわかるの?」と聞いてきたときに、やっと親の意見を言います。それまでは言いたくなるけど、とにかく聞きます。じゃないと親の意見を聞かない状況になりますので。

とことん聞いてもらったら、相手の意見も聞きたくなるものです。



不登園・不登校は現代では《悪いこと》ではありません。
無理に行かせることの方が害悪になることも有るからです。

そのために、《どうしたいのか》をとことん聞くのです。


その後、どうしても行きたくないなら、できれば転園・転校するとか、フリースクールのようなところに行くのが親子共々心が休まります。


外に出られないほどの何かがあるなら、本当にとことん聞かねばなりません。


親の意見を聞いてこない場合は、
どうしたいのかを聞いた後、親にどうしてもらいたいのかを聞きましょう。
それが可能か不可能かではなく、子どもが要求している事を聞ききることです。

そして、それはできないよと切り捨てるのではなく、そう思っているのか~そうしたいのは山々だけど○○だから、どうすれば良いのかな?
と、相談する形で聞いてみましょう。


例えば
おうちでゲームしたい!
パパとママも一緒にやろうよ!

そうか~ゲーム好きだもんね~。楽しいよね~。
パパもママもゲームしてたら、どうなるかな?
仕事はどうしよう?
パパは○○しなくちゃいけないんだけどどうしよう?
ママは○○なんだけど?

そんなの良いからゲームしよう!

ご飯作らなきゃ食べられないなぁ~ゲームしてたら作るのイヤになっちゃうかも~どうしよう?


などと、親がそれを受理したら被る困り事をとにかく聞いて解決してもらいましょう。


もし根深い問題があったら、聞いているとなんか不自然な言動や行動があるので(突然話を終えようとするなど)注意を払いましょう。
その場合は、しつこく聞くのではなく、話を聞くスタンスは親が持っていること・親にして欲しいことでできることは全力でする事を伝えて、一旦おしまいにしましょう。


なんとなくのフワフワした不安がある場合は、聞いているうちに、自分の考えがハッキリできるように聞いていきましょう。

親の興味本位で聞くのではなく、子どもがどうしたいかを理解するために聞きます。

できれば聴くであって、訊くではなく。

聞き流すのでもなく、理解するために聴くのです。
問い詰める訊くではありません。

たくさん理解するために。



それから、その後を考えましょう。