ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

本や映画を子どもと楽しむ

親は絵本を読み聞かせることはあっても、子どもに絵本の楽しさを伝えていられるでしょうか?

 

まず一番良くないのは、絵本を読んだ後で「何が書いてあった?」「○○が○○した後、何した?」などと質問することです。

質問ならまだしも詰問になってしまう親は、絵本(本)嫌いに育てている事を知らずにやっています。

 

 

では、楽しさを伝えるには、まずは親が楽しむのです。

 

絵本を読んだ後で、感想を話し合うのです。すると、自分と違うところで違う気づきがあったり、わからなかった事の理解が進むのです。

ただし、これも詰問にならぬように親も楽しむことです。

 

 

絵本を読まなくなったお子さんには、本でも良いし、映画でも良いのです。

 

一緒に読んだり、観たりして、その後「どうだった?」の感想を言い合うのです。

 

相手が何を話しても否定せずに話すのも大切です。

 

 

例えば、

○○だったとこ○○で良かったと言われて、○○ではなかった場合、

即座に○○じゃなくて✕✕だったんじゃない?と、柔らかく言うのも良いですが、一度そこが良かったのねと、受けとめてから、その場面の前後の情景を思い出すように話しましょう。

もしかすると、それだけで自分の思い違いに気付くかも知れませんし、気付かなくとも良いようなことなら良いのです。

 

親だって間違えて記憶してることあるじゃないですか。

ドキュメンタリー映画であればちょっと変わって来るかもしれませんが、子どもと観る映画でドキュメンタリーや、ノンフィクションってあまりありませんよね。

だからそれが犯罪をするくらいの事であれば、迷わず正さなければいけませんが、そうじゃなければ良いです。

 

それが楽しむコツです。

 

どうしても親が✕✕だったから良かったと真っ向から反対な場合だったら、「えっ?✕✕じゃないの?✕✕だから良いと思ってた!」と驚くのもひとつの策です。

 

 

 

うちの息子とはたくさんの映画を映画館で観て、その後喫茶店で何か飲みながら、映画について話し合う事が多く、息子が大人になってからも、あの映画のあの場面は~なんて話し合うのですが、たまたまタブレットで好きだった映画を観ようと家で観たことがあります。

観終わって「ずっと違うように記憶してた~!」って言ってました。

 

それはそれで良いのだと思います。そして、気付いたことで更に良くなるのです。

 

 

できれば、映画は映画館で観ることをおすすめしますが、タブレットで観ても良いのです。

 

でも、子ども1人で観させて、親は別の事してるのは無しです。

 

一緒に楽しんでください。

(本は親が後から読むってのは有りです)

 

 

楽しみましょう。

 

 

 

子どもとおしゃべりしよう

子どもの話を親が楽しく聴く事ができていると、子どもは親とするおしゃべりが楽しく、色々なことを話してくれるようになります。

 

親が興味がないことでも、理解できないことでも、子どもが楽しそうに話している顔を見て楽しみましょう。

 

それだけで、子どもは話してくれるようになるのです。

 

できれば、興味を持ち理解して聴く事が良いのですが、できない時によそ見したり、他の事を考えながら生返事することは、直ぐに子どもは気付いて、二度と話してくれなくなります。

 

これ、園児~小学低学年生でやってしまうと、それ以降なんの話しもしてくれなくなります。

 

それと、親の聞きたいことだけを聞くのもやめましょう。

 

とにかく「ウンウン、それで?」と子どもの話したいことをどんどん話してもらうのです。

 

ただ、それだけの事が難しいのですが。

 

 

二十歳のお祝いに、アルコールで乾杯しながらのおしゃべりは、とても良いですよ(経験者は語る)

 

 

念のチカラ

誰かが、誰かを恨んで呪いをかけたら、必ず自分に返ってくると知っていますか?

 

実は、相手にかける言葉が周り回って自分に返ってくるのです。

 

と、言うことは、相手に良い言葉をかけ続ければ、必ず自分に返ってくると言うことです。

 

 

念という字は、今の心です。

今の心が相手にかける気持ち(言葉)が、巡りめぐって返ってくると言うことです。

 

口汚く相手を罵倒していたら、必ずいつか返ってくるのです。

 

 

だから、どんな相手にも感謝して温かい言葉をかけるように気を付けていれば、良いのです。

 

相手に口汚く罵倒されたとしても、その瞬間は深く傷つくでしょうが、あなたがそんなに罵倒されることはないのです。

 

 

以前、私が罵倒された時、誤解されていたのでそれを解こうとしたのですが、聞く耳を持たないので、言わせておきました。

すると、相手は更に罵倒してきたのですが、私は[こんなに罵倒してくるのは、この人が何か心を病んでいるのだろう]と、黙って聞いていました。

罵倒疲れたその人は、捨て台詞を吐いてその場を去りました。

まぁ、暴力にならなかったので良かったのですが(なっていたら速攻逃げます)、その人は、もう私に関わって来なくなりました。

 

きっと、その罵倒が後から自分に返ったのだと思います。(後悔という形で)

 

 

私はなるべく相手に感謝しておこうと、そうなるように考え方を変えるようにしてきました。

 

でも、あまりにもそのように罵倒され続けたり、心ががさがさになるような事が続いて、ふと相手に呪いの言葉をかけてしまいそうになる疲れがたまった時に、感謝する人に出会います。

 

そして、心が浄化されるのです。

 

 

きっと今までにたくさん感謝してきたのが返ったのだと思うくらいに、ベストタイミングで。

 

その事にまた感謝して、嫌なこと頭に来ることを乗り越えて行こうと思うのです。

 

 

我が子に「あなたならきっと大丈夫」と声掛けするのと、「ホントにダメよね」とか「心配だから」と声をかけるのでは、どちらが良いでしょう?

 

あなたが子どもだったら?

 

 

心配するのもわかりますが、心配されてばかりだと、信用されてない気がしてくるのです。

 

 

今の心を気持ち良いものでいっぱいにして、相手にも心を満たしてもらいましょう。

 

きっとあなたは大丈夫。

あなたの周りも大丈夫。

 

なぜならあなたが素敵な人だから。

(^_^)v

 

 

 

素敵な親子

ひょんな事から連絡を取った人と、話をしていたら、素敵な親子だと思ったので日記にします。

 

その親子は、昨年から身近な人を亡くしていて、あまりにも続くのでお子さん(小1)が不安になっていた。

つい最近にもお子さんのおばあちゃん(ママのママ)を亡くした後は、悲しすぎて考えないように、わざと大きな声で笑ったり、はしゃいだりしていたんだって。

 

それを偶然か必然か察知できたママと本音で話ができて、2人で泣いたんだって。

 

 

たまたまだとしても、察知できるということは、たまたまではなく、それは必然。

 

一緒に子どもと泣ける親は、それを察知できるチカラを持っている。

 

子どもと向き合っているからできること。

 

 

できない親もたくさんいる。

できる親もたくさんいる。

 

その違いは、子どもを見ているか、子どもを透かして見ているか。

 

子どもを見ている親は、目の前の子どもを見ているから、ちょっとの変化に気付く。

わからなくとも、いつもと違うな?と思っている。

 

だから察知できるのだ。

 

しかし子どもを透かして見ていると、将来が気になったり、子どもより自分の立場やプライドが気になって、それに子どもを合わせるから細かな変化に気付かないか、あるいは無視する。

 

だから察知したとしても、遅くなる。手遅れになることが多い。

 

 

 

その親子はきっとこれからも大丈夫。

そう思った。

今日は良い日だった。

その親子の話が聞けて、最近ちょっとささくれだった私の心が和らいだ。

 

ありがとう。

 

 

 

子どもをとことん信じる事ができますか?

時々、子どもを信じたら痛い目を見るから!と息巻いている親がいます。

 

何故?と尋ねると、自分がそうだったから!っと。

 

なんだ、自分が自分の考える《悪い子》だったんじゃないかと、思った。

それなら同じように育てたら自分のDNAと同じに育つのだから、自分のして欲しかった育て方をするのが良いのでは?と思うけど、それは許せないみたい。

 

自分も信じてもらえてなかったから、だって。

 

 

そういう人には、それならどうぞご自由にと言ってしまう。

だって、人の言うことを聞かないものね。

 

でも、その人の子どもは結構私の言うことは聞いてくれたりする。

 

 

何故かわかりますか?

 

私はその子の《生きるちから》を信じているから。

 

あなたはダメな子みたいな声掛けは一切しないで、話を聴いてそして信じるだけ。

 

だからこちらの話を聞いてくれる。

 

あなたも子どもをとことん信じて、話を聴きましょうよ。

 

 

親の余裕が子育てを余裕にする

親が子育て以外の事でイライラしていると、何故かそれが子どもに伝わって、子どももイライラしてしまいます。

 

やっぱり親(大人)の余裕が、子育てにも良いのです。

 

 

子どもへの対応

子どもの態度が悪いからと、注意をしたら、思わぬ反撃をくらい、キレてしまう親を見たことがある。

 

子どもは口汚くギャアギャア叫び、親は更にその態度にキレてしまい、エスカレートして怒ってしまう。

 

最初の態度が悪かった事を注意をし続ければまだしも、その態度がいけない!と怒鳴り続ける。

 

子どもにしたら、怒られるから態度を悪くしているだけで、怒られなければこんな態度をしないと言い張る。

子どもは何を怒られているのか迷子。

 

親は移り行く態度の悪さを指摘しているけど、子どもには通じない。

 

 

最初の態度が悪かったから怒られた事だけを、まずは伝えないと、自分を振り向けない子ども。

 

 

よくあることだけど、この流れは親子共々迷子になり、大問題になる割に解決できず、遺恨を残す事になる。

 

 

親はまず最初の出だしを、言い続けるようにしよう。