ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

子どもの成長の伸びるコツ

親は子どもに成長して欲しいと願っています。

 

赤ちゃんの頃は日に日に成長していますが、だんだん失敗が多くなることにより、子どもより親が敏感になり、失敗しないようにと予防線を張ってしまう場合があります。

 

そうすると、成長するのでしょうか?

 

子どもは予防線の中で失敗を恐れてしまう場合もあります。

予防線を越えて、失敗を恐れない子もいます。

 

どちらが成長するでしょうか?

 

 

また、失敗を恐れずにどんどんやりなさい!と、親が突き放した場合どうでしょう?

成長するでしょうか?

 

10で神童15で才子二十歳過ぎればただの人

 

子どもに色々教え込んで、できるようになっても、その子の特性にあっていなければ、緩やかに追い付かれてただの人になって行くのです。

 

 

将棋の特性がある子に、フィギュアスケートをやらせても、頭角を表せないように、フィギュアスケートの特性がある子に将棋を教え込んでも、ただの人になってしまうでしょう。

 

 

我が子の特性に合わせて、成長を願いながら、それだけではなく、毎日を楽しく過ごせるように、何かひとつ小さな、新しいこと・違うモノを体験することも大切です。

 

大きな新しいこと・違うモノではなく、今日はこっちの道から帰ろうとか、この店入ったこと無いから入ろうとか、このフルーツ食べたこと無いから食べてみようとか、できる範囲の新しいこと・違うモノを体験してみることも成長に繋がります。

 

ルーティンが決まってしまう場合も、ひとつ組み入れてそれに慣れたら、また、別のルーティンを組み入れてみるように。

 

右足から靴を履くのを左足にするとか。

 

ジンクスにしているのは崩さなくても良いですが、なんとなくのルーティンは、崩すのが怖くなってしまってなら、強迫観念になる前に新しいこと・違うモノを体験しましょう。

 

それだけで、成長するのが子どもです。

 

 

そして、成長してしまった大人も、新しいこと・違うモノの体験することにより、認知症発症を食い止めるようですので、親もやってみましょう。