ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

親の使う言葉使いで子どもの思考が決まっていく

絵を描くときに、描くものの情報がないと描けないですよね?

 

例えば、富士山を山だと知らずに富士山を描けません。

 

子どもは最初は親の言語を聞いて、母国語として獲得していきます。

 

言葉を獲得する時に、母国語がどこの国かではなく、親の言葉使いが大切なのです。

 

しかも方言か標準語かではなく、言葉使いです。

 

 

最近、スーパーで2歳くらいの子に親が「さっさとしろよっ!どんくせーなっ!」と言っているのを見たのです。

子どもはよくわからない感じではあるけど、上の子が(6歳くらい?)慌ててフォローしていて、この子達はどう育つのかなぁと、不安になりました。

 

 

こういう罵声を浴びながらだと、獲得する言語が[ 罵声 ]になってしまうのです。

 

 

美しい富士山という山を知らずに、荒々しい山しか知らなければ、山を描くときにイメージするのは荒々しい山だけです。

そして描くのは、荒々しいものだけです。

 

だって、美しさを知らないのですから。

 

 

なので、日本語でも、英語でも、何語でも良いので、罵声やスラングではなく、美しい言語で話しましょう。