ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

人のせいにするもとになるのは…

何でもかんでも人のせいにする子ども(人)いますよね。

何故でしょう?


実は本当に些細な親の愛ゆえの言葉だと、私は思っています。

赤ちゃんの頃から、何かあるたび、「ごめんごめん!私が悪かったわぁ~」とか言ってしまう親、いませんか?

例えば、食事時に机の端のコップに子どもが気づかず、倒してこぼしたとき「そんなとこに置いたから、悪かったね。ごめんごめん!」なんてことあるよね。(ない?)

それを繰り返していると、気づかずごめんごめんと言いながら、そのトラブルを乗りきってしまう癖が親子でついてしまうのです。


すると子どもが[いつも親が悪い]という刷り込みができるわけです。


少し大きくなって、何かあると親のせいにするようになるのは当然ですね。


その時に「ごめんごめん!」とやっていたら、大人になっても人のせいにする癖が治りません。(てか、本当に人のせいにしか思えなくなるのです)


では、今、親のせいにする場合、どうすれば良いでしょうか?


まずは「ごめんごめん!」と謝るのをやめます。
そして、例えば、さっきのコップの場合、「あー、こぼれちゃったね。端に置いてあるの気づかなかった?(←責めるのではなく)次は置くときに声かけるけど、周りを見るようにしてくれると助かるなぁ」など声をかけましょう。

その時に「ママ(パパ)がこんなとこに置くからだよ!」と責めてきた場合、とっさに「ごめんごめん!」と言わないように。
そして「うーんそうかなぁ?ママ(パパ)だけが悪いと思う?悲しいなぁ」などと責められると悲しいことを告げましょう。

それプラス、何でも誰が悪い!と決めつけるのをやめましょう。

何かあるととっさに「ごめんごめん」と言う反面、子どもがなんかやらかしたとき、「なんでこんなことしたの!!」と責めて怒ると、怒られるのは嫌だ、いつもは親が謝ってくれるのに!なんでこれは自分のせいなんだ!と、考えてしまうこともあるのです。

何かやらかしたとき、「何がしたかったのか」冷静に聞きましょう。

例えば、友達を叩いたと学校(園)から連絡があったとき、「なんで叩いたの?ダメでしょ!!」と言うより「何がしたかったの?どうしたかったの?」とまずは聞いてみるのです。

友達が悪いからと言われたら、まずは「そう思ったのね」と受け止めて、それから、キミは何をしようとして、どうしたかったのに、友達がどうしたから、叩いたのかを、順番に紐解くように聞くのです。


誰が悪いとか、良いとかではなくて、どうしたかったのか、それをどうされたからそうなったのか。

悪いとか良いは、感情でどちらにもなるので、まずは事実を確かめ合うのです。


先ほどのコップは、端に置いたから気づかずぶつかって倒れた(こぼれた)が事実です。

ぶつかったから悪いとか、端に置いたから悪いのではなく、端に置いたからぶつかったのです。
次は端に置かない、周りに注意するで解決です。


友達どのトラブルも、まずは事実を明らかにして、どうすれば良いのか解決策を考えます。

すると、誰が悪いの擦り付けあいではなく、ただの解決策を考えるようになっていくと思うのです。


親は、子どもが何かやらかしたとき、殴って罰を与えて解らすという方法を取る時が有りますが、それが子どもにとって理不尽な場合、殴られた理不尽さに、親よりちからを持ったときに爆発すると思うのです。

理不尽に殴ればちからでねじ伏せる事ができると学ぶからです。


おまえが悪い、私は悪くない、私が正義だ!
これで最悪な場合、戦争が起きるのです。


人のせいにする癖が抜けるように、親が気をつけましょう。