ほほえみのもと

子育てから自分育て、笑顔の手前のほほえみのもとになれたらいいな

絵本を子どもに読んでいますか?

子どもといると、最初は絵本を読むことを考える親御さんは多いのではないでしょうか?


さて、その【絵本を読む】で親は何を困るのでしょうか?


よく聞かれるのは、何を読めば良いのかです。

書店では、《○歳~》など書いてあり、年齢を頼りに選んでしまいがちです。

年齢で選ぶの も 良いでしょうが、我が子になら、親が読みたいもので良いのです。


大人でも絵本を読みます。それは、子どもの頃読んでいたものだったり、大人になってから出会ったりする絵本です。


絵本は子どもの読むものと思っている大人は、子どもに読む本を適当に選んでしまいます。
それは、もしかすると子どもに何の感動も与えられない絵本かもしれません。


それは、後に勉強ってつまらないと思わせる原因かもしれません。



書店で《良い絵本》と推奨されている本もありますが、その中には《売れたら出版社に、良い絵本》があるかもしれません。


ならば、どう選ぶのでしょう?

子どもが書店で「これがいい!」と選んでくれたら助かります。

それ以外は、読み手の読みたい絵本が一番良いでしょう。
何故なら、その本には読み手が読みたい何かがあるからです。

昔は親子で読み継がれる絵本というものもあったそうです。



読み聞かせのサークルでは、20年前から読み継がれるものを、という本をと決まっていたりします。

最近の絵本にはない、何かがあるのです。


最近の絵本も読み継がれていけば、選ばれるのです。でも今それを選ぶのは、親が(読み手が)伝えたい何かがあるのです。



さて、選び方がわかったら、次は読み方ですが、子どもが小さければまず読むのではなく、本を楽しんでもらいましょう。
味見をする子どももいます(かじる)。⇒充分にかじってもらいましょう。

ページを、めくるのが楽しくて楽しくて、お話しを聞いたり絵を観るよりも先にペラペラする子もいます。またはお話しや絵がページと連携していることを知らずにめくるのかもしれません。
⇒充分にめくってもらいましょう。その場合、読むのはそのページそのページを読めば良いのです。
例えば、(……でめくられる)
昔々おじいさんとおばあさんがいま……した。桃から生まれた桃太郎……が吉備団子を……猿と犬と……みんなで鬼退治……しました。おしまい。
なんて、ちょっと続けながら、ページの部分部分を、連動してますよ~ってするように、なんとなく物語ふうにして読んでしまえば良いのです。(この子は聴覚優位だと思われる子に最適です。←見るより聞く方が得意な子)

または、そのページにある絵を見ながら太陽があるよ~花が可愛いね!など、絵を見ながら指差して言ってみましょう。(これは視覚優位の子に最適です←聞くより見る方が得意な子)


おとなしく座って聞いてくれない子には、親が楽しそうにいつも読んでいれば、いつか気がつきます。



おまけ

大勢の子の前での読み聞かせの場合

子どもによりますが、座って聞ける子ども達の場合

なるべく読み手も座って目線を絵本に合わせやすくします。


座れない子が1人でもいる場合

読み手が立ちますが、絵本は子ども達が見やすいように、本を子どもに向けるように下へ傾けます。

注意!どちらの場合も読み手が読みやすいように上に傾いている場合が多いのですが、それは子ども達が見にくいのです。ですが、読んでもらえる喜び補正で、楽しかった~!って言ってもらえるのです。が、そこに甘えず子どもが見やすいようにしましょう。


読み方は、しっかりと声を出しましょう。(もちろん下読みをしておきましょう)
その為には、絵本を見る顔の角度が重要です。
覗き込みすぎると首を傾け過ぎて、喉が潰れ声が出にくくなります。
なるべく、首をまっすぐにして読める角度に本を持ちましょう。(でも、子ども達が見えるようにが最優先です)


子どもたちに顔を向けるか向けないかの議論もあります。


絵本のチカラを信じて読み手は完全黒子になる場合は、子どもたちには顔を向けず、ただひたすら読み進めましょう。

絵本を子どもたちと楽しむ場合は、子どもに顔を向け話しかけながら読み進めましょう。

この読み方は、絵本によって選んで良いのです。
ただひたすら読み進る絵本。
子どもと楽しむ絵本。

それは読み手の自由でもありますが、本で伝えたいことを感じながら選びましょう。




絵本は、とても深い読み物です。
子どもに読み聞かせするだけではないものがたくさんあります。

子どもの心に深く刻まれる絵本を、安易に選ぶのはやめて、親が読んで何か感じるものを読んでくださいね。